今月のご挨拶
秋深しの言葉が似合うそんな今日
実りの秋、食欲の秋、行楽の秋を過ごしながら
ご家族様共々にどうぞ素敵な日々を送ってください
皆さん、こんにちは。あっという間に10月も終わりに近づきました。
9月は暑い夏を引きずり、後半まで30度近い夏日がちょこちょこありましたね。
秋が短くなったと今さらながら感じながらも、今、素敵な秋を過ごしているこの時こそ、
普段できないことをやってみませんか。家族とともに紅葉を見に行く。
ちょっと遠出をして温泉に浸かってみる。
ちょっと変わったスポーツをやってみて体を動かしてみる。
そんなチャレンジができるのも、この季節ならではかもしれませんね。
会社という組織の中にいて、さまざまなチャレンジをしたいと思う時もあれば、
そうではなく、もう少しコツコツとやり続けなきゃと思う時も、ちょこちょこあります。
私自身、自分のプライベートを振り返ってみても、同じように感じることがあります。
朝、目が覚めて命が繋がっているという感謝の心は、
当たり前に持ち続けなければならないと思う中で、動きやすいこの季節だからこそ、
自分や家族、仲間のために、また共に何かをしてみる。何かに挑戦してみる。
そんなふうに思ってみてもいいのではないでしょうか。
この季節だからこそできることを、家族や仲間と相談してみませんか。
先月は、いろいろなところに出掛けさせていただきました。
仕事で長崎県長崎市に行かせていただいたり、京都府京都市に行かせていただいたり。
そんなふうに各地に行かせていただきながら、日々への感謝の心をあらためて感じています。
健康であること、家族がいること、仲間がいること。
それらに改めて手を合わせ、「ありがとう」と思えること。そんな日々を感じています。
たわいもない話をさせていただきましたが、皆さんと共に時を過ごせることに、心から感謝いたします。
どうぞ、この「感謝」という心根を忘れずに、一日一日をお過ごしください。
最後に、社員の皆さまが素敵な秋を送られることをお祈りし、
挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
代表取締役 たなかまさひこ
8月誕生月の皆様より
『皆様から笑顔で』 松江市 T・A
今年もお誕生日のお祝いを頂き、ありがとうございます。二月に怪我をしてしまい、お客様や職場の方々、そして家族に大変なご迷惑をおかけしてしまいました。三ヶ月半休ませていただき、復帰した際には、皆様から笑顔で「 待っていたよ」と温かい言葉をかけてもらいました。改めて気持ちを引き締めて頑張ろうと思っています。
おめでとうございます。二月の怪我、大変でしたね。仕事のことはさておき、それ以上に辛い日々ではなかったかと思います。三カ月半に及ぶ長期の療養。職場の皆さんの温かい言葉に本当に感謝ですね。これからは怪我や病気に気をつけて頑張っていきましょう。
『気候の変化に負けず』 船橋市 Y・F
今年も、お誕生日のお祝いを頂戴し、ありがとうございます。東京で仕事をするようになって今年で二十五年になりますが、毎年夏の暑さが厳しくなっていると感じます。このような気候の変化に負けず、体に気を付けながら頑張っていきたいと思っております。
おめでとうございます。ご縁があってさんびる、そして東京に勤務していただきありがとうございます。一人での仕事、様々に大変だと思います。東京で元気でこれからも頑張ってきてください。またお邪魔します。
『これからも健康に気を付けて』 安来市 M・A
お誕生日のお祝いを頂き、ありがとうございました。今年も暑い夏です。何とか元気で仕事ができることに感謝します。これからも健康に気を付けて頑張ります。
おめでとうございます。本当に暑い夏でしたね。春と秋がなくなったかのような現在の気候です。これからも、冬がますます寒くなるかもしれません。健康管理に気をつけて頑張ってください。
『後進を育成し』 鳥取市 H・N
今年も、お誕生日のお祝いを頂き、ありがとうございました。五十代も半ばを過ぎ、衰えを痛感しております。後進を育成し、皆様にご迷惑をおかけしないようにと思っておりますが、今後共どうぞよろしくお願いいたします。
おめでとうございます。五十代半ばはまだまだはなたれ小僧と松下幸之助先生が言われたのを思い浮かべます。後進の育成もさることながら、健康管理に注意をし、末永く元気で頑張ってください。
『共に働ける喜びをかみしめながら』 米子市 S・K
今年も無事に誕生日を迎えることができ、今日まで支えてくれた家族に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも職場の同僚と共に働ける喜びを噛みしめながら、頑張っていきたいと思います。お誕生日のお祝い、ありがとうございました。
おめでとうございます。誕生日を迎えられるありがたさ、そんな気持ちに感謝しながら、支えてくれる家族や職場の仲間、お客様全てに手を合わせ感謝して、これからも生き生きと頑張っていきましょう。
『限られた時間の中で過ごす大切さ』 松江市 S・I
この度は素敵な誕生日の贈り物を頂き、誠にありがとうございました。自分自身が年齢を重ねると共に、祖母や両親も同じように年齢を重ねていること、そして限られた時間の中で過ごす大切さを考えさせられます。改めて、一緒に過ごす時間のありがたさを感じながら、日々を過ごしたいと思います。
おめでとうございます。人生は一日一日の積み重ねですよね。あっという間に過ぎていく月日。改めてその大切さを感じながら、家族や仲間と一緒に貴重な時を過ごしていきましょう。
『可愛らしいプレゼント』 松江市 K・Y
お誕生日のお祝いを頂き、ありがとうございました。今年も家族に祝ってもらい、賑やかな誕生日になりました。一年生になった息子が折り紙とメッセージ入りのメダルをプレゼントしてくれました。可愛らしいプレゼントを嬉しく思いました。これからも感謝の気持ちを忘れず頑張ります。
おめでとうございます。新卒で入社していただき、今はお子さんを授かり子育ての真っ最中ですね。一年生の息子さんからの素敵なプレゼント、幸せのひと時ですね。これからも家族と共に幸せを満喫しながら、お仕事も頑張ってください。
『やり甲斐のあるこのお仕事』 岡山市 R・T
今年もお誕生日のお菓子を、しかもお誕生日当日に頂き、ありがとうございます。とっても嬉しかったです。さんびるに入社して早四年。これからも健康に気を付け、やり甲斐のあるこのお仕事を頑張りたいと思っています。
おめでとうございます。ご縁があってさんびるに入社していただき、あっという間だったのでしょうか。こうして共々に誕生日を祝って、これからまた一年元気で頑張りましょう。
『一層賑やかに』 飯南町 S・O
いつも、お誕生日のお祝いを頂き、ありがとうございます。今年は二月にひ孫が二人生まれ、一層賑やかになりました。年々、あちこちに不調を感じますが、もう少し頑張って勤めたいと思っております。今後共よろしくお願いします。
おめでとうございます。さらに今年の二月に曾孫さんが二人生まれられたとのこと、重ね重ね嬉しいですね。曾孫さんの成人までどうぞ健康管理に留意し、さんびるで頑張ってください。
『今日が誕生日なんだなあ』 出雲市 K・I
今年も、素敵なプレゼントをありがとうございました。毎年、お誕生日のお祝いが届くと、「 今日が誕生日なんだなあ・・・」と実感します。毎日とても暑い日が続きますが、しっかり体調管理に気を付けながら夏を乗り越えたいと思います。
おめでとうございます。プレゼントが届いて気付く自分の誕生日。これもまた大きな感動と喜びになるのかもしれませんね。何はともあれ、誕生日が訪れることに感謝をして、これからも健康に注意して頑張りましょう。
『従業員を大切にしてくださる会社』 山口市 H・M
この度はお誕生日プレゼントを頂きまして、ありがとうございました。勤務先からのプレゼントが届くことが初めてのことで、とても感激しております。従業員を大切にしてくださる会社に入社できて良かったです。この気持ちを忘れずに、今後の仕事に邁進してまいります。
おめでとうございます。ご縁があってさんびるに入社していただき、こうして誕生日のプレゼントが届けられること、嬉しく思います。このご縁に感謝し、これからもお客様や仲間と一緒に素敵な日々を送ってください。
『多くの社員の方々がさんびるのために尽力』 松江市 F・U
お誕生日プレゼントを頂き、ありがとうございました。毎年思うのですが、このプレゼントを頂けるのは、多くの社員の方々がさんびるのために尽力してくださっているからだと思います。当たり前ではなく頂けることに感謝し、日々精進してまいりたいと思います。ありがとうございました。
おめでとうございます。本当にそのとおりだと思います。自分だけでなく仲間がいてこそさんびるは成り立ち、またお客様と共に成長すると思います。これからもご家族共々よろしくお願いいたします。
『頑張った甲斐があった』 出雲市 T・A
お誕生日プレゼントをありがとうございました。今年で六十八歳になりますが、まだまだ身体が動く限り頑張っていきたいと思っております。先日、お客様から「 いつもきれいにしてくれてありがとう」とお声をかけていただきました。その言葉で頑張った甲斐があったと嬉しくなりました。またそのような言葉が聞けるように、これからも頑張ります。
おめでとうございます。六十八歳、まだまだこれからですね。私と同年代ですので強く思います。お客様のありがたい言葉をエネルギーにして、これからも頑張ってください。
『子供達とわいわい』 養父市 E・N
この度はお誕生日のお祝いをお贈りいただき、ありがとうございます。いろいろな種類の洋菓子を子供達とわいわい言いながら楽しんで選びました。とても癒されたので、また明日からも頑張れます。ありがとうございました。
おめでとうございます。兵庫県養父市にぽつんとあるさんびるの現場として、お世話になり、ありがとうございます。なかなか伺うことがままなりませんが、年に数回はお邪魔したいと思います。お子さんとのわいわい賑やかな話、また聞かせてください。
『久しぶりに夏に子どもたちが帰ってきたので』 江津市 M・N
お誕生日のお祝いを頂き、ありがとうございました。今年は久しぶりに夏に子供達が帰ってきたので、皆で美味しく頂きました。健康で働けることに感謝しながら過ごしたいと思います。
おめでとうございます。お盆のひととき、お子さんたちとの時間、良かったですね。そして賑やかに誕生祝いをされたとのこと、これからもご家族と共に健康に注意して頑張りましょう。
『この気持ちが元気の源』 鳥取市 K・N
毎年、お誕生日のお祝いを頂き、ありがとうございます。あれこれ考えながら、気づけば十五年が過ぎていました。日々、笑顔と感謝の気持ちを忘れずに、同僚と一緒に流す光る汗にもいつも感謝です。この気持ちが元気の源なのでしょうね。働かせていただけること、ありがたいです。もう少し頑張ります。
おめでとうございます。気づけば十五年という長い間お世話になり、またこれから二十年、二十五年と頑張っていただきたいと願っています。心新たに笑顔でまたお会いしたいと思います。
『誕生日の朝に素敵なサプライズ』 浜田市 K・O
日曜日の休みの朝、ソファでごろごろしていたら、ピンポーンと荷物が届きました。誕生日の朝に素敵なサプライズでした。おしゃれなお菓子を頂きました。いくつになっても嬉しいものです。ありがとうございました。
おめでとうございます。日曜日の朝、ごろごろしていたらピンポンが鳴る光景を思い浮かべます。こうして健康で誕生日が迎えられることに、共々に感謝して、また一年頑張っていきましょう。
『健康に仕事が続けられていることに感謝』 松江市 M・W
今年も、お誕生日のお祝いを贈ってくださり、ありがとうございました。とても美味しく頂きました。さんびるで長年、健康に仕事が続けられていることに感謝しております。今年は暑い暑い夏ですが、現場の仲間と助け合い、乗り切ります。皆様もどうぞご自愛ください!
おめでとうございます。本当に暑い夏でしたね。そして、長年にわたりお世話になりありがとうございます。これからも仲間と共に、健康に留意して末永く頑張ってください。
さんびるの主な動き
[令和7年9月]
1日(月) 下期アセスメント 第1班
2日(火) 下期アセスメント 第2班
5日(金) 下期アセスメント 第3班
6日(土) 下期アセスメント 第4班
[ 場所 ] 松江テルサ(島根県 )
[ 参加人数 ] 108名
部門ごとに上期の振り返りと反省を行い、下期の目的・目標をたてました。
作成した実行計画表のPDCAを回しながら、目的・目標に向かって、下期も頑張りましょう。
3日(水) 島根県人財塾様ベンチマーキング
[ 場所 ] さんさんビル(島根県 )
[ 参加人数 ] 31名
島根県人財塾の皆様にお越しいただき、田中正彦さんの講話や会社見学を通じて弊社の経営理念や事業内容を紹介しました。
社員交流会では意見交換が行われ、大変有意義な時間となりました。

中学生職場体験
3日( 水)~5日( 金) 松江市立八雲中学校 様
松江市立湖南中学校 様
24日( 水)~26日( 金) 松江市立第一中学校 様
松江市立第二中学校 様
[ 場所 ] さんさんビル(島根県 )
松江市内の中学校の生徒さん達が職場体験にご来社されました。会社説明、企業見学、事務作業、清掃業務や元気塾等、さんびるのお仕事を体験していただきました。
今回の体験を通して、働くことの大切さを学び、皆さんの将来を考える良い機会となると良いですね。
7日(日) 第16回さんびる杯 松江レディース卓球大会
[ 場所 ] 松江市総合体育館(島根県)
[ 参加人数 ] 約40名
松江市内の卓球愛好家の方が参加され、熱戦が繰り広げられました。
大会終了後は豪華景品が当たるお楽しみ抽選会も行われました。
今後も皆様に楽しんでいただける大会になるよう、松江レディース卓球協会様と一緒になって開催していきたいと思います。

9日(火)~10日(水) 知覧研修
[ 場所 ] 南九州市知覧町(鹿児島県)
[ 参加人数 ] 12名
平成25年より参加させていただき、今回で第10班となりました。
特攻隊が飛び立った知覧の場で、歴史の中から生きる大切さや感謝や気づき、たくさんの大切なことを学ばせていただきました。
今の当たり前が当たり前ではないことを忘れることなく、感謝の気持ちを持ち続けていきたいです。

13日(土)テルサ de マルシェ
[ 場所 ] 松江テルサ(島根県 )
[ 参加人数 ] 約1500名
46店舗ものお店が参加され、たくさんのお客様にご来場いただき、大変賑わいました。
出店者様、ご来場下さった皆様、ありがとうございました。

16日(火)・19日(金) IT BootCamp@島根
[ 場所 ] さんさんビル(島根県 )
[ 参加人数 ] 6名
島根県が主催している「企業の課題をITの分野で解決する」というプロジェクトにて、受入企業として協力させていただきました。さんびるの悩みや課題を解決するためにシステムを開発していただきました。システムを活用し、さらなる業務改善を進めていきたいですね。
18日(木)・ 26日(金) 高卒入社試験
[場所] 松江テルサ(島根県)
[ 参加人数 ] 6名
令和8年3月卒業予定の高校生を対象に入社試験を行い、筆記試験と面接試験をさせていただきました。学生の皆様、ありがとうございました。
20日(土) ミズノ杯第二回 島根県ホープス秋季卓球大会
[ 場所 ] 出雲市総合体育館(島根県 )
[ 参加人数 ] 16名
さんびるクラブのメンバーが男子ホープス優勝、女子ホープス準優勝、男子バンビ優勝という輝かしい成果を収めました。

20日(土) 第23回 マネジメント社員支援研修
[場所] さんさんビル(島根県)
[参加人数] 52名
講師に株式会社サーブの竹内様をお招きし、「ビジネスコーチング」、「AIについて」をテーマにお話を聞かせていただきました。
分析と追及を重ねることで新たな発見に繋がること、AIの活用方法など、とても勉強になる研修でした。
教わった事をこれから実践していきたいですね。
参加させていただき、ありがとうございました。

21日( 日) 日本財団スポGOMIワールドカップ2025
[ 場所 ] 東京都新宿区( 東京都)
[ 参加人数 ] 3名
「スポーツ×ごみ拾い」の略で、3人1組のチームが制限時間60分の中で規定エリア内のゴミを拾い、その量や種類に応じたポイントを競うスポーツです。さんびるからはチーム名「TEAM SANBIRU」で3名が島根県代表として出場しました。
社会貢献とスポーツを両立させた今回の経験は、貴重な挑戦となりました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

25日(木) 米子市感謝状
[ 場所 ] 米子市役所(鳥取県 )
[ 参加人数 ] 7名
ふるさと納税を通して寄付をさせていただいたことで、伊木米子市長より感謝状が贈呈されました。
今後も米子市との強いご縁を大切にし、地域社会への貢献を続けてまいります。

27日(土) MATSUE土曜夜市
[場所] 松江市白潟本町~天神町(島根県)
[参加人数] 10名
松江市内で開催された「土曜夜市」にさんびるイベントチームが出店いたしました。
家族みんなが楽しめるゲームコーナーでたくさんのお客様に楽しんでいただき、大変賑わいました。
ご来店下さった皆様、ありがとうございました。

29日(月) 島根県立大学バスツアー
[場所] さんさんビル(島根県)
[参加人数] 7名
キャリア教育支援活動の一環として実施されている、島根県内企業を巡るバスツアーの中で、さんびるにお越しいただきました。
会社概要や仕事内容、若手社員の働き方を説明し、また会社見学もしていただきました。
地域貢献コーナー
各種セミナー講師
[ 日時 ] 9月3日( 水)・9月8日( 月)
[ 主催 ] 松江市教育委員会 様
[ 講師 ] 田中正彦さん
松江市教育委員会、まつえ「子ども夢☆未来塾」様よりご依頼いただき、松江市立湖南中学校、松江市立内中原小学校の生徒さんに向けて、講演をさせていただきました。
人生の先輩として、一人の経営者としての田中正彦さんの経験談をもとに、「夢を持つ事の大切さ」や「当たり前に感謝をする事」などについてお話させていただきました。
皆さんものすごく熱心に講話を聞いていただきました。
今回の講演が、今後の人生に少しでも役に立ってくれると嬉しいですね。

[日時] 9月27日(土)
[主催] 鳥取県 農林水産部 農業振興局 農地・水保全課 様
とっとり共生の里(共生の里推進加速化事業)の一環として、稲刈りを行いました。
さんびるからも約10名がボランティアとして参加し、地域の皆様と協力しながら、地域環境の美化に貢献することができました。

9月の社長賞
今月は2名の社員さんです。おめでとうございます!!
第562号
○○ 勤務
○○さん
先日の夏のご挨拶まわりの際、「○○さんのご挨拶や清掃の品質はとても素晴らしく、丁寧に作業されている」とのお褒めの言葉を頂戴いたしました。
第563号
○○ 勤務
○○さん
この度、社長様より、「○○さんには、いつも大変お世話になっています。暑い中でも一生懸命に取り組んでいただき、助かっています。」と、大変ありがたいお言葉を頂戴いたしました。
知覧研修 に行ってきました
今年は戦後80年という節目の年です。鹿児島県知覧町からは、1000名を超える若き特攻兵たちが、家族や恋人、そして国への様々な想いを胸に、沖縄の空へと飛び立ちました。彼らの壮絶な想いに触れ、「一度しかない命」の重さを受け止め,命の使命や役割を学ぶため、私たちは毎年この地を訪れます。




育休を“取れる”会社から、“取りたい”と思える会社へ
パパが育休を取得! ~女性社員の体験談~
2人目の育児休業中 パパは10ヶ月の育児休業を取得 ☆
Q. 旦那さんが育休を取得するまでの経緯と、取得に踏み切った一番の理由は?
A. 夫の育児に対する強い願いがありました。金銭面での不安や期間の設定の難しさなど、様々なハードルがある中で、二人で話し合いを重ね最終的に取得を決めました。
Q. 実際に育休を取得して、生活はどう変わりましたか?
A.不安感の緩和、感動の共有ができて、より協力的な関係になれました。
心にも余裕ができ、大きな寝不足もないです。後追いなどが始まると家事もままなりませんが、2人いることでその問題は解消。後追いもただただ可愛いです♡
Q. 育休取得に対する、これからの理想の職場環境とは?
A. 職場の理解、社員全体の育児参加に対する意識向上です。そして、職場からの育休取得への声掛けや復帰後のビジョンが明確になっていると安心して取得できると思います。
Q. これから育休を考えている同僚へ、メッセージを!
A.赤ちゃんは日々できることが増え、あっという間に成長します。その成長をそばで見守ることができ、同じ時間を共有できることは幸せです。0歳児を共に育てたこの期間は、今後も夫婦にとってかけがえのない時間です。
ぜひ一歩踏み出して、家族で過ごす貴重な時間を大切にしてほしいです。
~男性社員の体験談~
1ヶ月の育児休業、パパが育休を取って見えた景色
Q.育児休業を取ることになったきっかけは?
A.妻からの強い希望があり、夫婦で協力して育児に取り組むことが大切だと考え、取得を決めました。また、2025年4月からの出生後休業支援給付金の制度が施行されたことも後押しになりました。
Q.職場の上司・同僚のサポートはありましたか?
A.主に引き継ぎをお願いした同僚は積極的に協力してくれました。
職場の皆さんからは前向きな言葉をもらい、安心して育休に入れました。
Q.社内で男性育児休暇を広げていくために何が必要だと思いますか?
A.継続して取得した人の声を集め、社内外に共有することが大切だと思います。
その他にも、職場や現場の応援体制を整備したり、残業とならないような仕組みづくりが必要だと思います。
体験談を共有いただき、ありがとうございました♪
家族の時間を大切にすることも、仕事と同じくらい大事なこと。
さんびるは、ママもパパも“その瞬間にしかできない経験”を応援します。
誰もが安心して育休を取れる環境を、一緒に作っていきましょう!